英国MCA報告書:特に医療のパターナリズムと福祉の責任回避“文化”で、法の精神が実践に浸透していない

3月28日のメモで拾った
英国のMental Capacity Act 2005の検証報告書のサマリーを読んでみた。


なお、MCAについては
介護保険情報』2008年1月号に概要とりまとめたものがこちら ↓
http://www.arsvi.com/2000/0801km.htm

MCAに関するエントリーはこちら
英医師会の後見法ガイダンス(2007/10/29)
英国の医療と法律 とりあえずの日本語情報(2007/10/20)


ついでに、こんな話も ↓
日本の成年後見人制度は国連障害者人権条約に抵触(2010/9/2)


――と、ここまでがMCAに関する前置き。

法制後の実施状況の検証のために昨年2013年5月に英国上院で
Select Committee on the Mental Capacity Act 2005が立ち上げられ、
その報告書が3月13日に上院から刊行された。

サマリー部分の重要部分は個人的には以下の箇所か、と。

Our findings suggest that the Act, in the main, continues to be held in high regard. However, its implementation has not met the expectations that it rightly raised. The Act has suffered from a lack of awareness and a lack of understanding. For many who are expected to comply with the Act it appears to be an optional add-on, far from being central to their working lives. The evidence presented to us concerns the health and social care sectors principally. In those sectors the prevailing cultures of paternalism (in health) and risk-aversion (in social care) have prevented the Act from becoming widely known or embedded. The empowering ethos has not been delivered. The rights conferred by the Act have not been widely realised. The duties imposed by the Act are not widely followed.

法律として評価は高いが、
その実施の実態は法律の理念から期待されるものとは言いがたく、
MCAについての認識と理解を欠いた実践に留まっている。

本来MCAを遵守すべきところで働く専門職の多くにとって
やってもやらなくてもよい追加事項程度の受け止めになっており、

特に懸念されるのは医療と福祉の領域。

前者ではパターナリズム、後者では責任回避の文化の広がりが
MCAの認識と定着を阻み、

そのためエンパワメントというMCAの精神が伝わっていない。
MCAが認める権利が広く認識されることなく、
MCAが定めた義務が広く守られることもない状況にある。
(全訳でも逐語訳でもなく、大雑把な訳出です)


これらの調査結果を受け、主な提言は、

① MCAの実施に責任を負う主体が存在しないことを問題として、
独立した監督機関の設置。

② それから
Mental Health Act 2007でMCAに新たに追加された
The Deprivation of Liberty Safeguards (自由剥奪へのセーフガード)について、

Evidence suggested that thousands, if not tens of thousands, of individuals are being deprived of their liberty without the protection of the law, and therefore without the safeguards which Parliament intended. Worse still, far from being used to protect individuals and their rights, they are sometimes used to oppress individuals, and to force upon them decisions made by others without reference to the wishes and feelings of the person concerned.

エビデンスからは何千もの人々が(何万ではないにせよ)、法の保護を欠いたまま、すなわち議会が意図したセーフガードを欠いたまま自由を奪われていることがうかがわれる。さらに悪いことには、個々人やその権利を保護するために使われるどころか、それらセーフガードの文言が時として、個々人を抑圧し、本人の望みや気持ちを慮ることもなく他者による意思決定を押し付けるために使われている場合もある。
(だいたい全訳ですが、あまり吟味したものではない仮訳です)


セーフガード部分は法文そのものが複雑で分かりにくく、
そのために本来の理念が理解されないまま実施状況への批判が相次いでいるとして、
セーフガード自体の見直しが必要、と。


この2つを含めて、
全部で39の提言が行われている。

報告書の8~19ページは、
80項目に及ぶ「結論と提言」。

読んだ印象としては、
あのLCPと同じことがここでも起こっている……という感じがする。


「結論と提言」については、次のエントリーで。