ダニエル・キャラハンのBioEdgeインタビュー: コミュニタリアン生命倫理学について

個人的なメモとしてーー。

インタビュアーはBioEdgeの副編のXavier Symons。

Daniel Callahanは1970年代にいわゆる「生命倫理学」の創設を率いた人物。

当時は60年代の科学研究の発達で、
倫理問題やジレンマが噴出した時代。

生命倫理学でそれが解決できると夢見たナイーブな時代でもあった。

50年経って、次々に新しい知見と技術が現れ、
医師や研究者らも新世代となり、新たな公益が出現して、
生命倫理学はスティーブン・ピンカーから「邪魔だ、どけ」と言われる始末。

「米国メディアでは生命倫理学は
ピーター・シンガーを代表とする功利主義と同一視されるが?」という質問に、

Perhaps 15 to 20 years ago Peter Singer might have been called our “guiding spirit,” but that time has long past. It was mainly due to a great deal of publicity he received in the media, mainly for his writings on animal welfare and the killing of newborn, defective children. Moreover, for those who thought bioethics an excessively liberal field, he was taken as embodying all that is obnoxious about it.

It was the outside society in short, it was not those in the field, that elected him as our leader. Since then he has written on many topics beyond bioethics and has not remained a highly visible presence in the field.

功利主義は米国よりも英国などの方が顕著。
米はむしろ自律尊重が顕著。

英国とヨーロッパの福祉国家では連帯が重んじられてきたのに対して、
米国ではprincipalismが中心だった。


コミュニタリアン生命倫理学は生命倫理学のパターナリズムだとの批判があるが、と
問われて、

キャラハンは以下の4点を指摘。

(1) 生命倫理学における倫理理論の役割の変化。
(2) 臨床倫理から文化的あるいは医療施策問題などへの範囲の拡大。
(3) コア・エシックスとしての自律への過度な傾斜とのバランスをとる
アプローチとしてのコミュニタリアニズムの導入。
(4) 専門研究の細分化と、より広範で深い問題への関心の低下。


倫理理論の役割の変化については、

キャラハンの調査によると、
医学部の専門教育課程で生命倫理学を教えているのは圧倒的に医師が多く、
人文系の教師が減っているが
学部教育で教えているのは人文系の教員で、
そうした教科は今では普通のこととなり、人気も高い。


生命倫理学の対象範囲の拡大については、

基本的な哲学理論研究は生命倫理学では早くに廃れ、
“empirical bioethics”に道を譲った。

現在では医療施策が追加されたこと、重要。

コストーベネフィット比較衡量、アクセス格差、安全網の必要、
研究と保健医療への市場の影響力への力点の置き方は様々で
そこにこそ多くの倫理問題が潜んでいるが、それとして取り上げられることは少ない。


生命倫理学についてコミュニタリアニズムの視点とは

I was never satisfied with principlism, put off by the dominance of autonomy, representing a kind of cultural captivity, and altogether too narrow to deal with the social dimensions of human life. I take the good of society to be as important as the good of the individual. Aristotle was right to note that “man is a social animal,” someone who lives with others and is dependent for his or her welfare on them.

Principlism also seems to me mainly an external kind of ethics, focused on what we owe others, not that of the kind of person we should ethically be to even care about others, or to ethically shape a personal life , what I call an internal ethics.

自律の専横に足を引っ張られた原則主義は
人間の生の社会的な次元をとらえるには狭すぎる。

個人の利益と社会の利益はともに重要で、
アリストテレスが「人間は社会的存在」と言うように、
人間は相互に依存しあっている。

倫理学とは、いわば「外向きの倫理学」である原則主義よりも
他者を思いやり、自分の人生を倫理的なものとするにはどのような人であるべきかといった、
もっと「内向きの倫理学」であるべき。


Bioethics American style seems a bit too enamored of John Stuart Mill’s “harm principle” that we may act as we please as well as we do no harm to others.

米国の生命倫理学は、他人に危害を与えない限り自分の好きなように行動してもよいとするスチュアート・ミルの危害原則に、ちょっとハマり過ぎ。

(中略)

American society is now caught up in a deep ideological struggle, pitting the idea of a common good and social solidarity against an individualist market view of life that stresses freedom of choice and a minimizing of the common good, both economically and culturally.

アメリカ社会は、共通の利益や社会的連帯という考えと、選択の自由を重んじ経済的にも文化的にも共通の利益を最小限にとどめる個人主義的な市場主義との間で、イデオロギーの葛藤に深くはまり込んでしまった。

(中略)

The absence of any serious sense in the US of the concept of solidarity reveals not only an impoverished view of the human community as a whole but a chilling embrace of individual freedom as the hallmark of a good society.

米国には連帯という概念がまともに意識されておらず、それこそが人間のコミュニティという観点のなさ、個人の自由が良き社会の指標であるとする背筋が冷えるような認識を表している。

(中略)

A better balance with traditional physician paternal, once declared anathema, is now being sought. Does communitarianism encourage paternalism? I see no reason to think it does. The good of a society requires democracy, which requires the free voice of its citizens. It also requires the well-off to come to the rescue of those in need, not as their moral and civic superiors, but as their more fortunate equals.

コミュニタリアニズムパターナリズムになるとは思わない。社会の利益には、民主主義と、そのためには市民の自由な声が必要。さらに、ニーズのある人たちを富裕層が救済する必要がある。それを道徳的、市民的優越者としてではなく、恵まれている対等者として、する必要がある。



専門分化した研究への移行については、以下の3つの疑問。

科学の発達とそれに伴う社会的発達が、
(1) 健康について、
(2) 医療の役割と目的について、
(3) 我々が人生を生きることへのそれらの影響について、
我々の考えに、どのように影響するか。

Not everything new is good, and not everything old is bad.