シャイボ事件を巡る米国障害者運動内の溝:メアリー・ジョンソンの論考(2005)

テリ・シャイボさんが亡くなったのは2005年3月31日。

その2日後に障害者運動の活動家、Mary Johnsonが

シャイボ事件の論争とイーストウッドの映画『ミリオンダラー・ベイビー』を巡る論争を取り上げて、
Ragged Edgeに書いた長文の論考。

シャイボ事件での障害者側の抵抗運動を担ってきたNot Dead Yetの立場から
多くの障害者団体がこの論争に声を上げなかったことなど、
シャイボ事件における障害者の権利運動側の総括となっていて、

障害者運動の中も一枚岩ではないこと、
障害者の間にも障害像や重症度によって溝と分断があることがよく分かる。

シャイボ事件での分断を生んだのは、

障害者の権利運動にとっては
移動手段や教育や医療へのアクセスや就職差別の問題を訴えるほうが大事なことだとか、

自分たちは地域でちゃんと働いて自立生活を送っているのに
障害者を一括で「弱者」などと呼ばわられるのこそが侮蔑であり差別だ、などの声。

そんなふうに、
テリ・シャイボのような重症障害者と自分たちとの間に一線を引く人たちに、
その意識の底にこそ、社会の障害者差別の根っこである
「障害者になるくらいなら死んだほうがマシ」意識があるのだと、
Johnsonがその問題点を詳細に指摘し、必死に修正の必要を説いている。

テリさんが亡くなった直後だけに、
その必死さが生々しく伝わってくる。

特に共感したのは以下の箇所。

We understand why people want to assert a distinction between themselves and Terri Schiavo. Hwang's comment captures its essence well. And on surface -- if what you are comparing are the individual disabilities -- the distinctions are vast. But those who make the comparison aren't basing their comparison on individual disabilities but on societal bigotry.

It's the the "better dead than disabled" mindset these crips are focusing on. And to that mindset, it's disability itself that seems horrific. And as long as that's the case, the kinds of things that functioning crips want will always be considered too much trouble, too expensive, too bothersome to mainstream society.

The only way disability bigotry of the "better dead than disabled" school has any chance of being stamped out -- or even dislodged a bit -- is if the disability rights movement is willing to speak forcefully and publicly about the tie-in between emerging public policies that in the guise of cost containment and choice in dying both promote futile care policies and define feeding tubes as "medical care," and the look-the-other-way stances of progressives and right to lifers alike as Medicaid is cut, healthcare services are cut and anti-access judges are appointed to the federal bench.

Disabled people who see their lives as mainstreamed and OK may not want to acknowledge this, may not want to think about the connect, perhaps hoping that it will go away. They too may want to join the groups playing ostrich. The stretch of sand is going to fill up pretty soon with lots of us digging holes to stick our heads into.


特に3段目。

私はこの文章が書かれた後、1年以上経ってから
英語ニュースを読むようになった。

そしてアシュリー事件があり、自殺幇助が相次いで合法化され、
「死の自己決定権」論と「無益な治療」論が対象者をじわじわ拡大していくのを見てきた。

だからこそ、上記引用の第3段落に書かれていることは
とてもリアルな脅威として感じられる。

メインストリームでの自立を誇る障害者も
社会の障害者差別の根底にあるものに目を向け、
自分も無関係ではないことに気づいて、

障害者の権利運動が声を上げ、声を届けていかない限り、
社会ではコスト削減や死の自己決定などと言われながら、
その実「無益な治療」ならぬ「無益な人」論が進行していく。

医療や福祉はカットされ、
アクセス権に否定的な裁判官が任命されていくことだろう。