McMath事件での生命倫理学者らの発言にTruogらの批判

ずっと読もうと思って棚上げ状態だったのだけれど、いよいよ必要があって、
McMath事件での著名生命倫理学者らによる「脳死は科学的な死」発言に対する
Truogらの批判を読んでみた。

(論考は、脳死の女性の妊娠継続を巡るMunoz事件も扱っていますが、
主要な箇所はジャハイさんの事件でのカプランらの発言についてのものだし、
Munoz事件の方は論点が多く複雑すぎて私はまだきちんと考えられていないのでパスします)

Bioethics and the Dogma of “Brain Death”
Franklin G. Miller and Robert D. Truog,
Bioethics Forum, February 3, 2014


カプランらをあからさまに名指しすることは避けてはいるものの、

生命倫理学の議論では
脳死」が死を構成しているとのコンセンサスは存在しない、ときっぱり。

その上で、
こうした複雑かつ微妙な問題を巡って
生命倫理学者がメディアで発言することについて考察する趣旨。

What is unmistakable, however, is that there is no consensus in the bioethics literature that “brain death” constitutes death. Indeed, this is signified unequivocally by the title (and content) of a 2008 report by The President’s Council on Bioethics, “Controversies in the Determination of Death.”

How, then, should we evaluate recent bioethics commentary in the new media endorsing the dogma that the “brain dead” are known to be dead? Here we are interested in provoking reflection on this question as a general matter regarding bioethics scholarship and public communication, rather than quoting and criticizing the commentary of specific named bioethicists.

We submit that no bioethics commentary on cases involving “brain death” is intellectually acceptable in the absence of acknowledging that there is vigorous controversy in the field over the determination of death and the status of those diagnosed as “brain dead.”

我々の主張としては、「脳死」を巡る事件に関する生命倫理学者のコメントは、死をどのように決めるか、また「脳死」と診断された人々をどういう存在と捉えるか、という問題を巡って生命倫理学の領域内でも激しい論争があるという事実を認めたものでない限り、知的な議論として許容できない。

While “sound bite” statements don’t permit much complexity or nuance, they should not misrepresent the facts. In helping the public navigate the complexity of ethical issues in medicine, we should expect bioethicists to clarify these issues, within the constraints of the public forum, without making dogmatic pronouncements that do not accurately reflect the state of bioethics scholarship.


メディアが分かりやすくインパクトの大きな発言を求めるからといって、
生命倫理学者が事実を捻じ曲げて伝えてはいけないし、

公の議論の場をはみ出したところで(ブログやツイッターを指している?)
生命倫理学の議論を不正確に反映するドグマに満ちた断定をするのではなく、

無益な治療論や限られた資源を意識喪失の患者に費やすことなど
問題の論点を丁寧に提示しつつ、国民に対して複雑な倫理問題を明確に示していくことが
学者としての誠実というもの……

といった趣旨。

脳死は死」の主張は単なるドグマに過ぎない、と
何度も言外に繰り返されているのが印象的。