2014年11月10日のメモ

【ブリタニー・メイナード事件関連】

Brittany Maynardさんの幇助自殺についてBioEdgeのMichael Cookが勇気ある「オピニオン」を書いている。
Woman says she will die; woman says she won’t die; woman dies. How can anyone now be sure that Brittany died freely? What was going on behind the scenes? Did she die surrounded by friends who were sobbing or by friends looking at their watches? How can anyone be sure that intense moral pressure was not placed on Brittany not to break her word and not to disappoint those wonderful people who had made her famous? 私にも同じ疑問がある。コメント欄は同調圧力と異論を許さない狭量なバッシング一色だけれど、死なせる方向への教唆と、生きる方向への周囲からの働きかけを同じに考えるべきではないし、前者があったかどうかということよりも、状況そのものにその可能性があること、人の気持ちはそれほどに揺れ動き状況に影響されやすいものであることの問題。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11205

Brittany MaynardさんがCA州からわざわざOR州に移住して医師幇助自殺を遂げたと思ったら、今度はそのCA州で肺がんの女性 Jennifer Glassさん(51)がPASを希望。:このタイミング、なんだか、なぁ。
http://guardianlv.com/2014/11/california-woman-seeks-assisted-suicide/

Margaret Somerville医師がメイナード事件について、Brittany Maynard’s very public assisted suicide may be used to open the doors to euthanasia.  in some ways Maynard was made a “poster child” for assisted suicide, and worries it sends the wrong message. The harm will go way beyond the individual person if we normalize that まさに事件の本質をズバリ。
http://globalnews.ca/news/1652956/mcgill-professor-says-assisted-suicide-a-slippery-slope/

Margaret Somervilleといえば、2011年に映画「わたしを離さないで」にすばらしい論評を書いたので記憶に残っている生命倫理学者。「道徳的な良心も道徳的な感性も持たない人たちが純粋功利主義と道徳的相対主義によって新たなテクノ科学を統制したら……」というSomervilleの危惧。
映画「わたしを離さないで」 論評2本(カナダ・オーストラリア)(2011/4/8)

Not Dead YetのJohn KellyがCounter Punchにメイナード事件をめぐり、「なぜ自殺幇助方は人々が思う以上に危険なのか」と題した論考。
http://www.counterpunch.org/2014/11/03/why-assisted-suicide-laws-are-more-dangerous-than-people-acknowledge/

ブリタニー・メイナードさんの幇助自殺を容認する可能性がある宗教は、ジャイナ教ヒンズー教
http://www.worldreligionnews.com/issues/these-two-religions-may-support-brittany-maynards-decision-on-assisted-suicide

共和党のサイトでJudie Brownさんというプロ・ライフの活動家が、メイナード事件と「死ぬ権利」とか代理母産業を正当化する「親になる権利」とかを「死の文化」と批判して「女性に対する戦争」と題した論考を書いているんだけれど、とても複雑な気分になる。倫理問題が複雑になって、いろんなところで捩れが生じて、2項対立の議論では捉えられない問題構造になっている。
http://www.renewamerica.com/columns/brown/141109

それでも二項対立で政治の争点にされる? Planned Parenthood vs. personhood in Coloradaと題したWP記事。米国のプロライフをめぐる論争はさっぱり分からないんだけれど、上の記事はここにつながっているんだろうな、と。
http://www.washingtonpost.com/blogs/post-politics/wp/2014/11/02/planned-parenthood-vs-personhood-in-colorado/

メイナード事件について、えりさんのブログ記事「そら恐ろしいとこ来ちゃったけど、希望や夢についても考えていたい」(2014年11月5日)
http://blog.livedoor.jp/olivia2013/archives/41743258.html

10月28日のエントリーで取り上げた自力で呼吸できる重症障害児に、裁判所から初めての「死ぬことが本人の利益」判断(英)、Fitzmaurice判決を、メイナード事件の一方に置いて「尊厳ある死」議論に疑問を呈する論考、NBCニュースに。C&Cは取材を拒否。取材を受けてArt Caplanが米国では安楽死や自殺幇助が子どもに適用される可能性はゼロだと断言しているんだけど、米国カナダの「無益な治療」論でとっくに起こっていることは、じゃあ何なの?
http://www.nbcnews.com/health/health-news/juvenile-death-dignity-u-k-case-may-hurt-aid-dying-n242961


【その他】

アラバマ州で囚人に本人の同意なしに一方的にDNRが適用されている。集団訴訟へ。:これは非常に重要な情報。安楽死も臓器提供も囚人の「権利」として議論され始めている一方で、「無益な治療」論だって着実に囚人をターゲットにしてきているわけだから。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2014/11/alabama-unilateral-dnr-policy.html



テキサスの刑務所で囚人が自殺を計っても、職員は救命の努力をせずに死ぬにまかせていると告発する記事。タイトルは「刑務所幇助自殺―テキサス式」。英国の監獄で囚人の自殺が急増しているとの情報も10月28日のメモで拾っているけど、関連、ないワケないと思うし。
http://sfbayview.com/2014/11/prison-assisted-suicide-the-texas-way/


ハーバード医科大学のAtul Gawande医師の著“Being Mortal(死ぬ存在であるということ)”の書評。his primary concern is how we spend the time allotted to us, whether it’s hours, weeks, or even years, once it becomes clear the sands have almost run out.
http://www.theglobeandmail.com/arts/books-and-media/book-reviews/being-mortals-central-message-is-that-we-need-to-talk-early-and-often-about-end-of-life/article21503825/

「なぜトランスヒューマニストは『死ぬ権利』を支持すべきなのか」と題した、Institute for Ethics & Emerging Technologiesのブログ記事。IEETのサイトには「アシュリー療法」の擁護論もいろいろあるし、こんなのも ⇒ Yale大とTH二ストの組織IEETが、動物の権利とパーソン論でカンファ(2013/4/14)
http://ieet.org/index.php/IEET/more/murphy20141105


英国の介護者支援に新たな試み。保健省とCrossroads Careとで。
http://www.iomtoday.co.im/news/health/pilot-scheme-to-look-at-carers-1-6940077

英国のチャリティ Anglicareから、parent carer (親介護者:「親を介護する人」ではなくて「障害のある成人した我が子を高齢になっても介護している親」のこと)の実態調査。これは読んでエントリーにしたい。障害のある子どもの介護がいつまでも「育児」の延長で捉えられてしまうことの問題は、ずっと頭に居座ってきた。
http://www.anglicare.org.au/sites/default/files/public/Caring%20Into%20Old%20Age%20InteractivePDF_FINAL.pdf

10月のオーストラリアの介護者週間に発表された、がん患者の介護者のストレスに関する研究結果がメディアで広く取り上げられている。
http://www.abc.net.au/pm/content/2014/s4121403.htm
http://www.news-mail.com.au/news/cancer-related-distress-can-be-worse-carers/2441955/

米国National Council on Disabilityから障害者政策の進捗状況報告書
http://www.ncd.gov/progress_reports/10312014

エボラ対策での隔離をめぐる人権問題。:個人的な事情で、この問題には敏感になっている。大きく括れば、医療職の人権意識の希薄さと、そのことへの無自覚、という大問題。ただ世の中の空気が、あれこれの危機によって「人権侵害もやむなし」へと、これまた無思慮無自覚のまま傾いていきそうなのがコワい。そこは簡単にごっちゃにできない問題。
http://www.washingtonpost.com/news/post-nation/wp/2014/10/31/maine-asks-court-to-quarantine-nurse-who-treated-ebola-patients/
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11203
http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2014/10/29/after-fight-with-chris-christie-nurse-kaci-hickox-defies-ebola-quarantine-in-maine/

上記いろんな問題の議論を通じて、松永正訓医師のブログにいつも「こういう生命倫理や障害者運動に関する知識の豊富な医師もおられる」と希望をもらう。日本でも女性運動の高まりの中で、「女が選ぶ」という主張が台頭した時期がありました。それに対して「青い芝の会」が、「あなた達に障害児を堕胎する権利があるのか?」 と問いかけた。その結果、二つの運動体は昇華・止揚して、「女性が産みたい社会、産める社会を国家は作れ。産むか産まないかを国が決めるな」という方向に成熟したのです。日本の女性運動は、欧米を完全に思想的に凌いでいると思います。
http://wallaby-clinic.asablo.jp/blog/2014/10/28/7476631

日本小児外科学会で、コスト論による「無益な治療」論の浸透に憤る松永先生が、熱い。
http://wallaby-clinic.asablo.jp/blog/2014/11/03/7482191

英国の「3人の親を持つ胎児」につながる「ミトコンドリア置」技術容認議論に米国の幹細胞研究者が疑問。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11210


代理母ツーリズムが国籍の売買に利用されている。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11201

優生思想のよみがえり。Instead of being driven by a desire to "improve" the species, new eugenics is driven by our personal desire to be as healthy, intelligent and fit as possible--and for the opportunity of our children to be so as well.  parents have an “obligation to choose a healthier child” based on a moral imperative to avoid creating situations of “harm”.
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11207



再生医療には、思わぬzoonosis人獣共通伝染病発生リスク。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/11213

日本。講演医師へ謝礼、昨年度110億円…製薬10社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00050108-yom-soci

ゲイツ財団の農業グラントの大半は途上国へ行かずに、米国の研究者に回っている。ゲイツ財団の農業支援については、こちらにリンク ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/64673125.html
http://www.theguardian.com/global-development/2014/nov/04/bill-melinda-gates-foundation-grants-usa-uk-africa

日本語。オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141109-00040925-gendaibiz-bus_all&p=1

日本。食費で現物支給も可能に 自民が生活保護法改正案
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111901002318.html

日本。生活保護老齢加算」廃止を容認――最高裁判決に憤る弁護士「実態に目を向けていない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00002236-bengocom-soci