【拡散希望】斎藤貴男『子宮頸がんワクチン事件』

ジャーナリストの斎藤貴男氏が
『子宮頸がんワクチン事件』集英社インターナショナル)という新刊を上梓している。


パッと表紙を見た時に
タイトルに「事件」と銘打たれていることに
違和感を覚える人も少なくないかもしれない。

これは、そういう人にこそ読んでほしい本だ。

広範かつ詳細な取材から得られた膨大な情報を効率的に駆使し、
冷静な表現に終始しながらも、事実の提示を重ねることによって
何が起こってきたのかが説得力を持って示唆されている。

ここで示唆されているのは、
事態の背景にあるものがまさに「事件」と呼ぶべき構図をしている、という事実。

つい最近、EBMについて興味深い発言をしている医師が
なぜかワクチンについてのみは「詳細な検証など不要」として
「効果のほうがリスクを上回るエビデンスは出ている」と主張しているのを読んで、

どんなに権威あるジャーナルや機関から出てきたものであるにせよ
単にそこに「データがある」というだけでは、
もはや「エビデンス」とは言えない時代だということが
医療の問題は依然として保健医療の範疇の問題だと捉えている医師には
見えていないのではないか、と、いつもと同じことを考えた。

臨床実験やデータが操作され、
これまで権威ある医学ジャーナルとされてきたものまでが
ビッグファーマやその周辺の利権とつながる資本に汚染されている実態は
日本でバルサルタンが問題となるはるか前から
世界中で相次ぐ事件やスキャンダルから指摘されてきた。

当ブログで拾ってきた主な情報はこちらにリンク。⇒http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/66500488.html

いわば、データにも「汚染されていないエビデンス」が必要な時代が
とっくに到来していると言ってもいいのかもしれない。

バルサルタン事件まで日本のメディアが大きく報道しなかっただけだ。

前のブログから一貫して書いてきた私自身の言葉で言えば
ワクチンもクスリも最先端医療技術も、もはや保健医療の問題じゃない、
れっきとしたグローバルな政治と経済の問題だということ。
(それについての詳細は文末のリンク)


この本の本文は「HPVワクチン」で統一して書かれているのだけれど、
タイトルが「子宮頸がんワクチン事件」とされている含意も深い。

この点は、ガーダシルが導入される際の検討の場で
HPV感染を予防するものであって子宮頸ガンを予防する効果は未検証であるとして
専門家から「子宮頸がんワクチン」とのネーミングに疑義が呈されていたことを
当ブログも拾っているけど ↓
日本でもガーダシル導入へ、厚労省当該部会の議論の怪 1(2011/8/5)
日本でもガーダシル導入へ、厚労省当該部会の議論の怪 2(2011/8/5)


まえがきに登場する婦人科腫瘍専門医の発言からしても
HPVの感染によって引き起こされるとされているのは子宮頸がんだけではない。

著者は「子宮頸がんワクチン」のネーミングを「行政発の官製」だという。

子宮頸がん予防を旗印にし、思春期の少女達をターゲットに
猛烈な勢いで政治と企業とメディアがタイアップし
矢継ぎ早にキャンペーンが張られて、
異例の速さで定期接種となった。

そこに、唖然とするほど多くのアクターたちが存在していたことが
本書で明らかにされている。

バルサルタン事件と相似形の、あるいはそれよりもはるかに深刻な
利益相反があちこちに見られるにも関わらず、

なぜかHPVワクチンでは誰も問題にしない。
指摘されても、うやむやにされていく。

今の日本で、HPVワクチンに正面から取り組み、徹底取材によって、
「何が起こったか」に関する事実が詳細に提示されたことの意義はきわめて大きい。

どちらの立場に立つにせよ、この本以後、
ここに挙げられた詳細な「事実」を踏まえずに
HPVワクチンについて議論することはできないだろう。

このワクチンについて云々する人は、少なくとも、
日本の少女達の苦しみのすさまじさを、
彼女達を実際に引き受け、治療を試みてきた医師らの見解を、
また国内外で発生している「有害事象」の報告実態を、
まず知ってから考えてほしい。

実際、専門家の議論を読めば読むほど、
HPVワクチンの副反応については何が真実なのか、さっぱり、分からなくなる。

そして、真に「科学的思考」でものを言っているのは誰なのか、
真に「科学的な態度」でこの事態に取り組んでいるのは誰なのかを、
つくづく考えさせられてしまう。

一番印象に残ったのは、昨年12月10日の日本医師会と日本医学会の合同シンポでの
西岡久寿樹氏(日本線維筋痛症学会理事)の言葉。

……原因はなんだろう。いろんな難病に関わってきましたが、いまだにわかりません。共通しているのは、HPVワクチンを打ったところからすべてが始まっているということ。だったら、そこに注目するのは当たり前じゃないですか。臨床の先生方で反対される方いますか。いたら、手を挙げてください。

……脳幹部の異常に始まって、時間の経過とともに症状が重層化し、著しい症状の増がみられた。自律神経障害、意識障害、近時記憶障害、てんかん発作……。こんな病気、今まで、先生方、診たことありますか。ないでしょう。
(p.20)


多くの読者は読み終えた後、
あとがきの著者の以下の率直な語りかけに
賛同するのではないだろうか。私もその一人だ。

少なくとも現時点では、このワクチンはわけがわからなすぎる。少女達が悩まされている症状のすべてが副反応なのかどうかはなお判然としませんが、専門家の間でさえ苛烈な論争が繰り広げられている状態では、それだけで政府が接種を呼びかけ、打つのが原則のような仕組みを整える前提を決定的に欠いているということになりはしませんか。
(p.246)


多くの読者が読んでいるうちに、
著者が丁寧に並べていく、この事件のアクター達をめぐる事実と発言の断片を、
あたかも、ジグソーパズルの無数のピースのように感じ始めるはずだ。

著者は章立てに沿って、
いくつもの事実の断片というピースを読者の前に並べてくれる。

それにつれて、
それまでの章で提示されたピースと、それらのピースの一つ一つの間に
繋がりが見えてくる。「ぴたっと嵌る」ことが増えてくる。

この本の後半に差し掛かるにつれて、
ピースが加速度的にしかるべき場所に収まっていくと、
そこには一つの「大きな絵」が浮き上がって見えてくる。

それは恐ろしい「絵」である。

終盤の第6章「ワクチン・ビジネスの世界」
特にその最後の「ワクチン産業ビジョン」の節のあたり、ものすごい迫力だ。

個人的には230ページの以下のくだりが
この本で描かれている問題の本質だと受け止めた。

 ワクチンをめぐるこれからの問題は、メガファーマや主流の医師や研究者達が強調するような「科学」に基づく議論にだけ頼っているわけにはいかない。経済のグローバリゼーションや、これに伴う国際政治、あるいは思想潮流の文脈でも検討していく努力がなければ、日本国民など何ひとつ理解できないまま主体性を奪われ、ただ支配されるだけの客体になり下げられていきかねないのではないか。
(p. 230)


つまり、冒頭で書いたように、
ワクチンも最先端医療技術も、もはや保健医療の問題じゃない、
れっきとしたグローバルな政治と経済の問題だということ。

そのことが、広範に取材された事実の圧倒的な積み重ねによって
くっきりとあぶりだされている。

ずいぶん前からHPVワクチンの背後にある構造的な問題に懸念を感じてきた一人として、
日本には極めて少なくなってしまった本物のジャーナリストの仕事に
心からの敬意と感謝を――。



上記230ページの世界観や
「既に保健医療の問題ではなくグローバルな政治経済の問題」という認識については ↓